副業でブログを取り組まれる方にとっては、本業や家事・育児などでブログをやってる時間がなかなか取れない現実がありますよね。
実際に僕も本業の傍らブログ運営してたので、その気持ちは痛いほど分かります。
1日の作業時間が2~3時間しか取れなくて一向に進まない…、そんな毎日でした(苦笑)
でも、ちょっと考え方を変えて取り組むだけで、作業の効率が格段にアップしたんですね。
というわけで、今回は副業でもブログ作業ができる時間術についてのお話です。
どこで時間を捻出したらいいかなど、僕の体験談も交えながらご紹介していきたいと思います。
この記事で紹介する内容
僕が飲食店をやっていた時の時短術
僕がブログを始めた頃は自営業でラーメン屋さんをやっていました。
朝の6時には起きて7時頃にはお店に向かい、夜は10時頃に帰ってくる毎日。
一日の流れを表にすると、↓こんな感じです(苦笑)
お休みは週に1日だけで、午前中は買いものや銀行などに行って、午後は自由時間といった生活を送っていました。
なので、自由時間や休憩時間を削ってブログの時間を少しでも取れるように工夫したところ。。。
グラフでは4時間くらいは捻出してることになってますが、実際にはご飯とかお風呂とか入っていますので、少なくても3時間はブログに費やす時間は確保しました。
とはいっても、仕事の休憩時間とか、家に帰ってからゆっくりもできずにブログばかりやってるとその内疲れてきてしまいます。
長続きできたもんじゃありません!
当然、続かなければブログに記事が入ることもなく、収入など1円も入ってきません。
そう思った僕は、こんな最悪な環境でもブログを継続できる方法を考えることに。。。
その中で実際にやってみてうまく行った方法をご紹介していきます。
パソコンの前に座ったら「パソコンでしかできないこと」をやる!
僕はパソコンの前に座ってから「さて何をやるか…」といった感じでブログをやっていました。
ブログで書く記事もパソコンの前に座ってから考え始めていたので、実際に記事を書くころには次の日になっていましたね(苦笑)
なので、仕事中やご飯を食べてる時など、ちょっとした時間の中で”パソコンに向かったら何をやるか?”を決めるようにしたんですね。
ほかにも、
- タイトルを決めておく
- ネタ探しをしておく
- 外注さんの対応をする
など、少しの空き時間でできることはスマホでやっておいて、いざパソコンの前に座ったら記事を書くことにだけ集中できるように準備してました。
その結果、パソコンの前に座ってからは悩むことが一切なくなり、少ない時間でも記事を書く時間を確保できるようになったんです!
だから、それ以外のことは空き時間にやるようにしたんだ。
メモアプリを使ってパソコンとスマホを連動させた
メモアプリって色々ありますが、あなたは何を使っていますか?
スマホでメモした内容がパソコンでも見れたらいいなぁ~、なんて思ってましたが、実はそんな便利なメモアプリがあったんですね(苦笑)
それがエバーノート。
なんと、このメモアプリは無料でも端末2台までデータを同期させることができるんです!
たとえば、休憩中にブログのアイデアが思い浮かんだりしても、スマホでこのエバーノートにメモしておけば、パソコンでも同じメモを見ることができるんですよ。
なので、ちょっとした隙間時間で、
- 冒頭分だけ書いておく
- いくつかタイトル案をメモしておく
- キーワードをメモしておく
といったメモも取って、パソコンに座ったらコピペしてそのまま使ってたりもしました。
しかも、メモごとにタイトルも決められるので後で見直しても分かりやすいんですね。
ちなみに、このメモアプリの使い道は何もブログだけじゃなくて私生活にも大いに役立っていました。
といいますのも、僕の仕事柄よくスーパーとか八百屋さんに買い出しに行くことが多かったので、パソコンで思い出したらすぐメモして外出先で見たりもしてましたね。
いっぺんに断捨離しない!
仕事や育児をしながらブログをやっていると、今度は”趣味や娯楽”の時間がなくなってきます。
これは僕も同じで、当時好きだった”趣味や娯楽”を断捨離したことがあったんですが、僕の場合は長続きしませんでしたね(笑)
- YouTube動画を見たり
- スマホゲームで遊んだり
- 飲みに行ってみたり
いっぺんに断捨離すると我慢してる感がより強くなって、前よりも遊びたくなってしまったんです。
この辺は人それぞれなので一概には言えないですが、僕の場合は1ヵ月もしないうちに元に戻りました。
でも、1日24時間しかないし、あれもこれも欲張って全部やるなんて不可能。
ブログをやるからには何かを我慢しなくちゃいけません。。。
なので、僕が取った行動は、1つずつ断捨離すること。
いっぺんにあれもこれも我慢すると、つらくなった時の逃げ道が完全になくなってしまうので、できそうな部分からまずは断捨離してみました。
結果。。。
これが意外と効果があって、いつの間にか”趣味や娯楽”をやらなくなっていました。
自分でも驚きました。
最初からすべてを断捨離すると壁が高いので、少しづつクリアしていく方法が自分には合っていただけかもしれません。
この辺は人それぞれなので一概に言えないですが、いっぺんに断捨離してうまく行かない人は、少しずつ自分に合ったペースで断捨離してみるのもいいかもしれませんね。
作業しながらコンテンツを聞く
僕は独学で10ヵ月ほどやっていましたが、稼ぐことができずにブログコンサルを受けたんですね。
コンサルが始まってからは動画での説明や添削があったんですが、見てると時間があっという間にすぎてしまうんです。
ただでさえブログを書く時間が限られているというのに、動画なんて見ていたらさらに進まなくなってしまうという状態に。。。
そのため、1.5倍速で動画を見るようにして短時間で終わらせることを実施!
1回目は見ながら聞いて、2回目以降はイヤホンで聞きながら作業する。
実はこの方法、けっこうやってる人が多いということでやってみたんですが、意外と頭に入ってくるもんなんですね。
動画を見て学ぶ方や音声を聞いてる方は、時短にもなりますのでぜひ試してみてください。
集中力が欠けてきたら?
せっかくブログができる時間を確保できても、ちょっとしたことから集中力が欠けてしまうことがあります。
- 広告に気を取られている
- 違うことを考えていた
- 眠くなってきた
- 頭が痛くなってきた
ブログ初心者あるあるのお話なので、言われてハッとする方もいるかもしれません。
そんなよくあるケースに陥った際に、どう自分と接していくのが良いのか?
僕なりの解決方法をご紹介していきたいと思います。
集中力が欠けてきたら?
僕の場合、ブログをやってて”集中できてない”と感じた時は、小刻みに休憩を入れるようにしています。
1記事集中して書けるときは一気に書いてしまいますが、本業が忙しくて疲れた日や、気分が乗らない日はなかなか思うように筆が進まない日がけっこうありましたね。
そんな時は、
- 見出しだけ設定したら休憩しよう
- 画像を5枚入れたらちょっと休憩
- 500文字書いたらいったん休憩
といった感じで、短いゴールを決めてこまめに休憩を挟むようにしていました。
疲れているときや眠いときなど、人間って集中したくてもできないんですよね。
頭の中では「やらなきゃ!」って分かってるものの、体は素直で休みたくてしょうがないんです。
そこを無理して長い時間集中するよりも、短時間で区切りながら休憩を挟むと、意外にも進むことがあるんですね。
今日は疲れて眠い!でもブログを進めたい!って方は、ぜひ試してみてくださいね。
なので、短いゴールで区切ってあげれば、無理せずいつでも終わることができておすすめです。
思い切って朝活に切り替える
疲れたその日は無理して作業はせずに、思い切って「寝る」という選択もおすすめです。
その代わり、次の日の朝に作業しますよ(笑)
これは実際にあった話ですが(先ほども言いましたが)、夜更かしばかりして自律神経が乱れた時期があったんですね。
毎日体のどこかしらが調子悪い。。。
右肩だけが痛かったり、治ったと思ったら今度は腰が痛くなったりと、常に体のどこかが調子悪い時期が続きました。
病院へ行ってみると自律神経の乱れからくるとのことで、夜更かしはせずに朝活に切り替えたら症状は軽くなって体が痛いということはなくなりました。
それどころか、たった1時間くらいのブログ作業でもどんどん進むこと!
それからというもの、朝は5分でも寝ていたい僕でしたが、朝に少し作業をするように切り替えていきました。
この時は知らなかったのですが、人間は朝目覚めてからの約3時間は、脳が最も効率よく働く「ゴールデンタイム」なんだそうです。
ほんとに体って正直で、無理しても長くは続かないようにできてるんですね。
そんなわけで、夜にブログをやって疲れた・眠い・調子が悪いという人は思い切って朝活に切り替えてみるのもおすすめです✨
まとめ
飲食店をやりながら発見したオススメ時短術と集中力が欠けたときの対処法についてご紹介してきました。
これはあくまでも僕の例ですが、仕事や家事・育児の合間に副業としてブログをやる方にとっては当てはまる事もあるんじゃないかなと思って今回記事にしました。
ブログで成功してる人は必ずしも本業でやってる人ばかりではありません。
僕のブログ仲間でも副業で7桁稼いでる人はいますが、話を聞いてみると時間の確保と使い方は似てるなぁ、なんて思う部分もあります。
副業だから時間がない、稼げない、といったことはありませんので、ぜひ今回の記事を参考に自分にできるところから始めていってみてはいかがでしょうか。