会社の不当な扱いでうつ病に😨
知人に騙され1000万の借金を背負う😰
そんなどん底から副業でブログをスタート🏃♂️💨
2021年2月に最高月収832万達成✨
最終学歴中卒😂43歳😉
年齢や学歴、パソコン音痴なんて関係なかったよ😭
— 貴@ブログ最高月収832万円×キャンプ大好き×家族はもっと大好き👪 (@PYFTlfAmL5NoOnK) April 30, 2021
僕は2018年8月からブログをはじめ、現在は自宅にいながらブログ運営をしています。
これからブログを始めたいけど、どのくらいのコスト(費用)でスタートできるのか気になる人も多いのではないでしょうか?
僕も最初の時は、無料ブログがいいのか、ワードプレス(wordpress)がいいのか、けっこう悩んだのを覚えています(苦笑)
また、コストのほかにも、リターンはどうなのかも気になりますよね?
かけたコストに見合ったリターンがあるのか。
これからブログを始める人が必ず考える
- コスト
- リターン
今回はこの2つについて解説していきたいと思います。
この記事で紹介する内容
ブログは低コストなのか?
ブログを始めるには2パターンの選択肢があって
- 無料ブログ
- ワードプレス
がありますが、結論を言ってしまうと、どちらも低コストです✨
もちろん、無料ブログは費用は一切かかりませんし、ワードプレスは若干の運営費用はかかる程度で、そんなに大きい出費の差はありません。
2つのコストを比較した場合、無料か、ちょっとお金がかかる程度。
イメージとしてはこんな感じですね(^-^)
ワードプレスの場合はいくらかかる?
ワードプレスがいくら低コストだといっても具体的な費用はどのくらいなのか。
これは、ドメイン(住所みたいなもの)とサーバー(家みたいなもの)によって値段が変わってきます。
早い話、私たち人間社会で例えると、東京の一等地(ドメイン)に、おおっきな家(サーバー)を借りたら、お金めちゃくちゃ高いですよね!ってこと。
実際のドメインやサーバー代はこんなに高額になりませんが、例えるとこんな感じになります(^-^)
ちなみに、実際のドメイン料金は契約年数や種類によって料金が異なってきます。
↓こちら、よく目にする3種類で比較してみます。
種類 | 1年 | 2年 |
「.com」 | 1,150円 | 2,430円 |
「.net」 | 699円 | 2,179円 |
「.jp」 | 2,840円 | 5,680円 |
こうして見てみると、日本のドメインであることを表す「.jp」はお値段高めですが、1か月あたりに換算すると約207円くらいのコスト負担なります。
それ以外であれば種類により値段はもっと安くなります。
個人でブログ運営やアフィリエイトをするのであればドメインはあまりこだわらなくても問題ありません。
この辺はお財布と相談で決めるといいでしょう。
また、サーバー代も会社によって異なりますが、料金はピンからキリまであります。
どこの会社がいいのかこれも悩むかもしれませんが、サーバー選びは信頼のある会社がいいでしょう。
ちなみに、僕が使っているサーバーは「Xサーバー」で、料金プランも良心的。
★X10の利用料金
ご契約期間 | ご利用料金 | 合計 |
3ヶ月 | (1,200円+消費税96円)×3ヶ月 | 10,200円 (税込10,016円) |
6ヶ月 | (1,100円+消費税88円)×6ヶ月 | 16,200円 (税込17,496円) |
12ヶ月 | (1,000円+消費税80円)×12ヶ月 | 27,000円 (税込29,160円) |
このように、ワードプレスでブログ運営を始める場合の初期費用は、ドメイン代+サーバー代併せても年間で30.000円でおつりがくる程度になりますね。
1ヵ月で計算すれば高くても2.500円程度のコストでスタートできるというわけです。
無料ブログのデメリット
一方、無料ブログには
- はてなブログ
- FC2ブログ
- Seesaaブログ
- livedoorブログ
- Amebaブログ(アメブロ)
- Blogger
- Exciteブログ
- JUGEM.
などなど、今や様々な無料サービスがありますが、デメリットの多くには”収益化が難しい”という点があります。
もちろん、無料ブログでも広告を掲載することはできるんですが、しっかりと収益化するには”目利き”が必要になってくるんですね。
例えば。。。
Amebaブログ(アメブロ)は○○系に強い
とか
はてなブログは△△系のジャンルに強いなど、運営する無料ブログとの相性があるということ。
あなたが仮に、美容系のブログを始めたいと思ったら、美容と相性のいい無料ブログサービスを選ばなくてはいけないということになります。
こうした理由から”目利き”できないと収益化までの道のりは遠くなってしまう可能性が高くなってしまうんですね。
もっと言えば、収益化するには、書いた記事を上位表示させる必要があります。
あなたの売りたい商品(ジャンル)と相性が悪いブログでは、上位表示されなければほとんど読まれることもありません。
また、もう一つ無料ブログには”デザインが決まってる”というデメリットがあります。
それぞれの無料ブログには、あらかじめ決められたデザインの中でしか身動きがとれないため、もっとこうしたいと思っても勝手にデザインを変えることができません。
そう思われる人もいるかもしれません。
でも、デザインによって人が捉える印象って大きく変わるんですよ。
もし、あなたの書いた記事が1位になって多くの人に読まれたとしますよね。
売りたい商品の広告を
- カッコよくみせたい
- サイズを大きくしたい
- 動くようにしたい
と思っても、さきほど話した”縛り”があるため自分好みに変更できないということに。。。
いざチャンスが訪れたとしても、それ以上のデザインは変更はできなければもったいないですよね。
ブログはハイリターンの事業なの?
初期費用を見ても分かるように、ブログをワードプレスにしても、ドメイン代とサーバー代を合わせて月に高くても約3.000円程度で始めることができます。
でも、一方でほかの業種ではどうなのか?
例えば、僕がやってたラーメン屋でいうと
- 物件取得
- 厨房機器
- 人件費
- その他の雑費
立地や物件条件で変わってきますが、僕の場合は1000万円の開業資金が必要になりましたね(苦笑)
ブログとは違って、実店舗をもって経営する場合、初期費用はハンパなくお高くついてしまいます。
とても月3000円程度で始められる事業ではありません。
その点ブログの初期費用は安く始められるので、仮に上手くいかなくなったとしても借金地獄になることはありません。
そう考えるとブログは低コストで始められる事業といっても間違いないことは分かりますね。
ブログってどのくらい稼げるの?
初期費用が少ないということは、リターンもそれに比例して少ないと考える人もいるようですが、実際は違います。
戦略にもよりますが、ブログで稼ぐには主に6つの方法があって
- アフィリエイト広告収入
- Googleアドセンス広告収入
- サイトM&A(売却)
- ブログによる集客(情報発信)
- 書籍の出版
- ブログライターとして第三者の記事を書く
などいろいろあります。
ブログっていうだけあって記事を書くのが主な仕事になってきますが、自分のサイトを売ったり、ブログで得た知識を商品にしたりすることもできます。
では、一体いくら稼げるのか?
こんな話もよく耳にする方も多いのではないでしょうか?
実際に僕の知ってる人達には、月100万円以上稼いでいる人も多くいます。
ただ一方で、1円も稼げない人がいるのも本当のお話で、せっかくブログを始めても稼げない人がいるのも事実なんですね。
以下のグラフは、アフィリエイターを対象にした調査でアフィリエイトの1ヶ月の収入を調査&比較したものですが、全体の3割が収入なしになっていることが分かります。
出典元:https://www.onamae.com/
こうして見てみると、半分の人は1ヵ月で5.000円未満なので、稼げなければいくら低コストでブログを始めたとしても、ハイリターンにはなりませんね(苦笑)
ただ、人によって見方が分かれると思いますが、全体の2割の人は5万円以上稼いでいるのも事実なので、稼ぐことができればハイリターンの事業であるのは確かです。
まとめ
今回は『ブログは低コスト&ハイリターンの事業なのか?』について解説してきました。
まとめると
- コスト面:低コストで始められる
- リターン:稼げればハイリターン
ということになります。
事業を低コストで始められるのは大きいことで、実際の店舗なんか持ったらこうはいきませんよね。
しかもブログの場合は、リターンは稼げるかどうかで決まってくるものの、もし稼げないとしてもリスクはかなり低く抑えることができます。
これから新しいことを始めたい人にとっては、ブログはチャレンジしてみる価値のある事業といえるでしょう。